top of page

実践的な使い方
SigMax流スパンモデルの使い方に書いた使い方を、実践的な場面を紹介しながら解説しました。
また、ドラゴン・ストラテジーFXのSigMax流の使い方もここで紹介しています。
March 22, 2018
ドラストFXは優秀なサインツールですがやっぱりレンジ相場には弱いところもあります。そこで上位足のチャートに加えZigZag_ws_chanel_RというMT4 indicatorを一緒に表示して高値や安値、トレンドラインを意識したトレードをするためのひとつの提案です。

February 02, 2018
僕はスパンモデルとドラストFX、そして短期移動平均線(MA7)をMT4に表示させており、更にレンジ相場が分かりやすいように別画面でボリンジャーバンドを見ながらトレードしています。
ドラストFXに限らずシグナルインジケータをレンジ相場で使うのは結構難しいものです。
January 02, 2018
SigMax流スパンモデルの使い方に書いた4つの基本的なルール(判断基準)のイレギュラーなパターンです。この動きはシグナル転換の時によく現れるのでダマシに遭わないように注意する必要があります。
February 23, 2023
レンジ相場は簡単と言う人もいますし、一番難しいという人もいます。
MT4でスパンモデルとドラストFXを使いますが、そこで一番判断が難しいのがレンジ相場です。
そこでボリンジャーバンドは必ず併用するというのが僕のルールでもあります。

January 04, 2018
押し目買いするのもどこで買ったらいいのかわかりにくいですよね。
スパンモデルとスーパーボリンジャーバンドを1つのチャートに同時に表示するとあることに気付くと思います。
実はそれが押し目買いのすごいヒントになるんです。
Please reload
bottom of page