top of page

​スパンモデル(Sigmax流)

SigMax流のスパンモデルの使い方についてのページです。
(基本のスパンモデルの使い方は上の青いボタンをクリックするとページに飛びます。)
SigMax流のスパンモデルの使い方は、当然ながら基本ルールとしてはスパンモデルの基本と同じです。
実は基本的な使い方の解説を読んで実践してもなかなかうまく使うことが出来ませんでした。
そこで、自分なりに分かりやすく解釈し直したものが『SigMax流』となります。
主たるルールが2つあります。
①スパンモデルシグナルに則ったエントリー
買いシグナルが出ている時には買いエントリー
売りシグナルが出ている時には売りエントリー
②短期移動平均線と青色スパンの位置関係で売買の有利性を判断
短期移動平均線が青色スパンより上に位置する場合は買いエントリー
短期移動平均線が青色スパンより下に位置する場合は売りエントリー
①と②が相反する場合が「逆行パターン」です。
 
更に精度を上げるためのチェックポイントとして
③エントリーはスパンモデルシグナルの転換時を狙う
特に1分足はこのルールを守ることでドラストFXのサインから
より有効なサインを絞り込むことが出来ます。
④青色スパンとセンターラインの位置関係による相場強弱判断
青色スパンがセンターラインより上にある間は買いが強い相場
青色スパンがセンターラインより下にある間は売りが強い相場
つまり青色スパンがセンターラインと交差するような方向に動きはじめると
その相場の流れは弱まってきたと読む
 
たぶんスパンモデルのテキストに書かれているよりも
シンプルなルールだと思います。
​ちなみに、短期移動平均線は期間:7で設定して使っています。
マーフィーさんのスパンモデルの講義などでローソク足5〜7本目に安値・高値を
つけるというひょうな表現をしていると思います。
これは推測なんですが、遅行スパンはデフォルトではスパンモデルは26本、
スーパーボリンジャーでは21本になっています。差は5本です。
そしてこの2つのライン(遅行スパン)はその後交わるか離れるかします。
それを判断するまで2〜3本さらに様子を見る必要があるという意味なんではないかと思います。
この2つのラインの関係はその時の値動きを判断する上でとても役に立ちますので
​注意してみるとおもしろいですよ。

FxSigMax

  • Twitter Social Icon

​ご利用上の注意

【免責事項】

当サイトは管理人自身による情報の提供を目的としており、投資行動を勧誘・助言する目的で記載されているものではありません。投資商品、売買価格決定等の投資行動につきましては、ご自身の判断と責任に基づいて行われるようお願いいたします。本サイトに掲載しているすべての情報・記事・データ等につきましては、その情報源の確実性を保証するものではありません。本サイトに記載の情報を利用することで被った被害や損害につきましては、万が一、本サイト内の情報の内容に誤りがあった場合であっても、本サイトおよびその管理者は一切の責任を負いかねます。

【FX、株式投資に関わる注意事項】

FX、株式投資はリスクが存在する取引であり、必ずしも全ての投資家に適した投資手法ではなく、大きな損失を被る可能性もあります。ご自身の投資目的・経験度・リスク管理等を十分にご検討の上、自己の判断と責任責任に基づいて取引を実施されるようお願い申し上げます。また、個々の取引において生じたいかなる損失についても、本サイトおよびその管理者は一切の責任を負いかねます。

bottom of page